
2018/02/11 エキテン投稿内容より
そのほかの凝っていたところもほぐれて全体的に楽になりました
JR津久野駅から5分という電車でも通いやすいところにあります。施術していただく部屋は照明も明るすぎず、BGMが流されていて非常に落ち着ける雰囲気です。
1回目の施術で頭が軽くなったのが実感でき感激でした。それから回を重ねる毎に頭痛もしなくなり首も回るようになりました。そのほかの凝っていたところもほぐれて全体的に楽になりました。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 腰や背中に痛みがあり、たまに激痛も起きる
- 全身のこわばりや倦怠感を解消したい
- 背骨や関節が動かしづらくなってきた
- 副作用が出るので薬に頼らず痛みを緩和させたい
- 運動療法で生活の質を向上させたい

といったことでお困りなら、
堺市西区で高い評価をいただく当院がお役に立てます。
なぜなら、あなたと同じような悩みを抱えていた患者さまも今では痛みや不調のない健康生活を取り戻し、やりたいことができる喜びを味わえるようになっているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
市川 猛(いちかわ たけし)1974年生まれ。社会人になった頃から様々な症状で悩み、あらゆる治療を受けるも完治せず。健康を探求する思いから整体の道を志し中国三大医療の一つ推拿(すいな)を学ぶ。整形外科・整骨院・整体院で9年経験を積むなか治癒効果を上げる方法を模索。体と心のつながりを追究したことで患者様の満足度が高まり独自の健康法を確立する。2013年 生まれ育った堺市で「体も気持ちも楽になる」をコンセプトとした整体院を開院。大手クチコミサイトにて3年連続No.1の評価を得たことで地域の健康作りの拠点となる。現在自らの症状も完治に至り、健康で明るい社会創りを実現するために邁進中。
強直性脊椎炎(全身のこわばり)の
基礎知識
強直性脊椎炎(全身のこわばり)について

当院でも、これまでに強直性脊椎炎と診断された方や、その疑いがある方に何度かお会いしてきました。
ご存知の方もいるかと思いますが、強直性脊椎炎とは難病指定されている疾患であり、英語の頭文字を取ってASと呼ばれています。
残念ながら原因は明らかではありませんが、ヒト白血球抗原(HLA)のうちの一つ、HLA-B27との関連性が強いのではないかと言われています。
日本では人口の約0.3%がHLA-B27陽性との報告がありますが、そのうち発症するのは10%未満ですので、HLA-B27を保有するすべての方に発症するわけではありません。
発症は男性に多く、ほとんどが40歳以下で発症します。
手足の小さい関節から発症することが多い関節リウマチとは違い、脊椎や骨盤などの炎症が主で、股関節や肩などの大きな関節に炎症が起きることもあります。
脊椎周辺の痛みや全身のこわばり、倦怠感、発熱などが主症状であり、病状が進行するにつれて脊椎や関節の動きが悪くなり、背骨を繋ぐ靭帯が骨化して竹様脊椎(bamboo spine)と呼ばれる、脊椎が固まって動かなくなる状態(強直)が起きることがあります。(症例の20~30%)
また、脊椎は次第に後弯し、前かがみの姿勢になります。
他にも眼の症状(ぶどう膜炎、虹彩炎)や腸管の疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)を併発することがあります。
このサイトでは、強直性脊椎炎に関する一般的な原因や考え方に加えて、当院が考える原因やそれによる全身のこわばりの改善法などについて解説していきます。
ぜひ最後まで読み進めていただき、改善のためにお役立ていただければ幸いです。
強直性脊椎炎は免疫異常による慢性的な炎症が症状を引き起こす

強直性脊髄炎の原因は、未だ解明されていませんが、少なくとも免疫異常(一種のアレルギー反応)による炎症が治らないまま持続すると考えられています。
ここで免疫という言葉がでてきました。
免疫とは?
そして、免疫の司令塔といわれるのがリンパ球です。
リンパ球は骨髄で作られ、はじめは未熟な細胞から分化し血液やリンパ管を介して全身をめぐり、リンパ球がたくさん集まる場所を「免疫組織」といいます。
そうして、免疫組織の特有のリンパ球になったり、役割が強化されたりして一人前のリンパ球として成熟し、私たちの身体を守ってくれています。
このリンパ球ですが、後述する自律神経(交感神経・副交感神経で構成)と密接に関わっています。
本来、リンパ球が多い状態は免疫力が高まっているため、健康上は悪くない体調といえます。
ところが、自律神経の副交感神経が優位な状態が続くと、今度は別の問題が生じます。
というのも、増加したリンパ球が普段なら反応しない外敵に攻撃をはじめてしまうからです。
花粉・ダニ・ハウスダスト・卵のタンパク質・小麦など、平常であれば免疫力が働かないものに対し、過剰に反応して、さまざまな症状が現れる。
いわゆるアレルギー反応です。
以上のことから、当院が考える強直性脊髄炎改善策としては、リンパ球のバランス比率と自律神経(交感神経・副交感神経)のバランス。それらを考えて治療にあたる。
次のセクションでは、リンパ球のバランスを乱す原因について述べていきます。
リンパ球のバランスを乱す原因「低体温」について

ウィルスなどの外敵としっかり闘うために必要なリンパ球の数は、最低でも1800個といわれています。
白血球を組成している顆粒球・マクロファージ・リンパ球。そのリンパ球の平均的な比率は、35~41%程度。
ところが、体温が低いとリンパ球比率は適正範囲外になります。
基礎体温が36℃より下がると、リンパ球の割合は30%をきってしまうようです。
さらに、体温が下がればリンパ球の割合もさらに下がっていきます。
いわゆる冷え性は、「普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状」とされています。
しかしながら、
西洋医学では、冷え症は病名ではなく、疾患概念としても確立されていません。
一方、東洋医学では気・血・水という概念があり病気の一つとして治療します。
このように同じ体の冷えでも、西洋医学と東洋医学とでは捉え方が異なるのです。
このセクションで取り上げている低体温は、冷え症と異なり、身体の中心体温が35℃以下の状態を示します。
つまり、冷え性は「冷える」症状が中心であることに対し、低体温は実際の体温が低い場合です。
この違いを分かりやすくいうと、よく私たちが感じる(話題になる)冷えが冷え性で、本当の身体の冷えが低体温(私たちが気づきにくい冷え)です。※断定する考えではなく、分かりやすく表現した次第です
自分が冷え性か低体温なのかを判断する方法は、より中心部分の体温を測定する機械を用いると分かります。
普段、私たちが計測する脇の下で36℃だとしても、直腸の温度が35℃以下ということも充分考えられます。
とはいえ、なかなか直腸で測定する機会はありませんから、簡易的な方法を紹介します。
朝、起きた時に、片方の手を脇の下にあてて、もう片方の手をお臍の下にあてます。
両手に伝わる温度を比較した時に、お臍の下にあてた手が冷たい場合、低体温の可能性があります。
※念のため、測定機を使用しないと断定できません
話しが変わりますが、よく「健康になるために免疫力を高めよう!」
このような言葉を聞いたことがあると思いますが、体全体の免疫細胞、約7割があつまる腸が冷えた状態(低体温の可能性が限りなく高い状態)で免疫力が高まるとは考えられません。
冷えは万病のもと。低体温はリンパ球比率のバランスを乱し様々な病気を招くため、身体の中心部分である腸の冷え取りは必須です。
ここからは、冷え取りの方法についてご説明します。
一般的に体を温める物として知られているのは、カイロやホットパック、アンカなどがあります。
それらは、その物自体が熱を持ち皮膚を通じて徐々に体の内部に伝わっていきます。
これを伝導加温といいます。
一方、超短波と呼ばれる物は、一秒間に2,700万回もプラスとマイナスの極性が入れ替わる、電波を使用した温熱治療器で、超短波によって細胞内外の分子が回転し摩擦を起こし熱を生み出します。

超短波ひまわりSUN2
サイトでは体感覚が伝わらず申し訳ないのですが、超短波器具自体は温かくないのに、体の奥深くから心地よい温感が伝わります。
これを立体加温といいます。
当院では伊藤超短波株式会社の、ひまわりSUN2を使用して、お腹(腸)を温めます。
お腹(腸)を温める必要性は、このページでお伝えしている内容や、日本自律神経病研究会 終身名誉会長。世界的免疫学者の安保 徹先生が講演会や著書でも提唱されています。
【超短波でお腹を温めるメリット】
・がんの温床でもある低体温の改善に有効
・あらゆる冷え性のタイプに有効
・お腹(腸)には、体全体の免疫細胞の約7割が集まるため免疫力アップに役立つ
・特に女性の方にとって冷えは大敵であるから
超短波の立体加温による温めは、冷え取り・血液循環の改善に効果があります。
自律神経について

「現代人は自律神経が乱れている」
このような事は誰でも1度は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
最近、テレビや本などメディアでも自律神経について取り上げられる機会が増えてきました。
しかし、実際に自律神経がどのようなものか分かっている人は少ないのではないでしょうか?
自律神経とは文字通り、あなたの意志から自律している神経のことです。
例えば、あなたが手を上に挙げようとすればあなたの意志で挙げられます。
でも、心臓をちょっと止めたいと思っても、止められませんよね?
胃もしかりで、食物の胃酸・ペプシンを混ぜて攪拌し粥状にして十二指腸へ送る働きをすることを蠕動(ぜんどう)運動というのですが、この蠕動運動も自分の意志では止められません。
このように神経は意志でコントロール出来るものと出来ないもの、二つあるのです。
意志に関係なく自律している神経のことを自律神経といいます。
そして自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があります。
交感神経と副交感神経の違い
交感神経は心身を活動させる、がんばる神経
副交感神経は心身をリラックスさせる、休む神経
実は、この二つの神経が同時に働くことはありません。
交感神経が活発になっている時の、副交感神経は休んでいます。
逆に副交感神経が活発になっている時の、交感神経は休んでいます。
スイッチでモードの切替が行われているようなイメージです。
このように二つのスイッチ(交感神経・副交感神経)をうまく適切な時に切り替えて、体のバランスを取って健康な状態を維持しています。
さて、自律神経の乱れを整える上で大切なポイントが、首と頭の調整になります。
まず、首は神経や血管が密集し、脳に近い筋肉であるため、細心の注意を払って施術する大事なポイントになります。
当院では腕を刺激して首の筋肉をゆるめたり、首の付け根に触れていきます。
つぎに重要なのが、頭のケアです。
忙しい毎日・睡眠不足・情報過多・ストレスなどの影響で、現代は頭が疲れやすくなりました。
線維筋痛症特有の激痛やストレスも頭が疲れてしまう要因です。
実際におこなう施術では、優しく頭に触れたり深呼吸を加えながら頭のケアをしています。
下記の画像をタッチしていただければ、動画で自律神経整体について分かりやすく解説しています↓
※音が流れます、ボリュームを調整しご視聴ください
自律神経整体の中盤から終盤にかけてを超短波温熱治療器でお腹を温めます。
【料金】約45分:8,800円
まとめ
原因や明確な治療法がない強直性脊髄炎について、当院の見解を書かせていただきました。
それが、リンパ球比率と自律神経。
免疫学者である安保 徹先生の教えに基づいた、明確なアプローチポイントだと自負しています。
もし、何かご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にメールかLINEにてご連絡ください。
堺市西区で当院が選ばれる
5つの理由
理由1原因を体感できる検査があるから
当院では画像分析やテスターなど機械でおこなう検査ではなく、全てあなたのお体で原因を体感できる検査を取り入れています。
理由として、これまでの経験で直接体感することで納得される方が多いからです。
検査は全て手でおこない、一つ一つ確認を取りながら分かりやすくご説明しています。
理由2快復から逆算した施術計画を提案できるから
検査結果をもとに整体業界17年以上、のべ8万6千人を超えるデータベースと照らし合わせて分析し、最短で快復できる施術計画を提案しています。
この計画の位置づけは、車で旅行にいく際に遠回りをせず安心して目的地にたどり着くカーナビゲーションシステム。それと同じように痛みや症状を長引かすことなく最短ルートで快復へ向かう道しるべです。
理由3常にレベルの高い施術を受けることができるから
施術は毎回、院長が責任を持っておこないます。
特長としては、中国三大療法の一つ推拿(すいな)・アメリカ発祥のトリガーポイントマッサージ・自律神経の乱れを整える自律心体療法。
これら3つの施術をベースとし、必要に応じた施術を加えることで私たちの体が本来持っている「治る力」を引き出します。
理由4地域で高い評価を頂く整体院だから
月間990万人が利用している店舗のクチコミ・ランキングサイト「エキテン」にて、さかい快福整体堂は3年連続No.1の評価を得ています。
エキテン以外にも手書きのご感想・グーグルレビューを含めると、260件以上の喜びの声をいただいています。
全ての方が「同じ痛みや不調で困っている方のためなら」と協力してくださった生の声です。
理由5プライバシーが守られているから
プライバシー保護の視点から、予約時間は前後の患者さまと会わないように調整しています。
通常の施術においても、心からリラックスして頂きたいため、ワンルーム一室まるまるお一人さま専用の完全個室でお迎えしております。
他の患者さまやスタッフがいない空間で、あなたらしくお過ごしください。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
9,900円

特別
料金
7,700円
まず当院の施術であなたの痛みが改善できるかどうかを判断させていただきたいため、 当サイトからのご予約に限り、通常9,900円いただいている初回料金(カウンセリング・検査・施術すべてを含む)を7,700円にいたします。
2回目以降の料金は、お体の状態によって6,600円~7,700円となります。初回の検査・カウンセリングを基に、お客様とご相談の上決めていきます。
なお、特別料金については、既存の患者様の予約枠を確保するため一日2名とさせていただいております。あらかじめご了承ください。
施術の流れ
初回
①受付シートへ記入
お困りの症状、治療歴、生活習慣などをご記入していただきます。検査や施術をおこなう上で大切な内容となりますので、できる限りご記入願います。
②カウンセリング
受付シートをもとに具体的な症状について、私生活で困っていること、当院への要望などを聞かせていただきます。もし施術を受ける際に長い時間のうつ伏せがしんどい等ありましたら、お気軽に伝えてください。
③体感型検査
一例をあげると、痛みを生じる筋肉とは別の筋肉に触れることで痛みが和らぐ。これで根本原因は痛みを生じている筋肉ではなく離れた筋肉にあることが分かります。そのメカニズムを分りやすく説明をしながら原因を体感していただきます。
④施術方針のご説明
安心かつ最適な施術を受けていただくために。そして最短で快復できるように施術方針をお伝えします。何か気になることがありましたら、どんなことでもご質問ください。
⑤施術
施術は全て心地いい刺激のみでおこないます。初回は体全体の反応を確かめながら早期快復につながる施術をおこないます。もし万が一、痛みを伴う場合は遠慮なくお伝えください。
⑥施術計画のご説明・次回のご予約
施術の手ごたえと体の状態、施術後の過ごし方をご説明します。そして過去の施術データと照らし合わせた最善な通院ペースをお伝えします。
2回目
①初回後の体調をヒアリング
体調の変化や日常生活を送るなかで楽になっていること、当日一番つらい箇所を聞かせていただきます。
②施術
施術計画とヒアリングに基づき施術をおこないます。2回目以降は深い部分を改善するために施術法を組み替え、刺激量をコントロールしながら早期快復へ導きます。
よくいただくご質問
アクセス
■住所
大阪府堺市西区津久野町1丁14-12ナカノハウジングビル202号
(JR津久野駅から徒歩5分)
■電話番号
072-289-5992
完全予約制、新規は一日2名まで
■受付時間
10時~19時
当院までのアクセス

① 津久野駅の改札を出て左側のお店に沿って歩いてください。

②?1つ目の信号を左折してください。
※あい薬局さんが目印です

③ 左側にパチンコ屋さんが見えてきます、その先直ぐの十字路を右折してください。

④ 約30m歩いていただくと左側にコインパーキング、次にそば屋さんが見えてきます。そのまま直進です。

⑤ 上り坂がおわる右側に3階建てのビルがあります。当院は2階にございます。

⑥ビルを曲がった所の階段で2階へ上がり、奥側の部屋のドアをノックしてお待ちください。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
9,900円

特別
料金
7,700円
まず当院の施術であなたの痛みが改善できるかどうかを判断させていただきたいため、 当サイトからのご予約に限り、通常9,900円いただいている初回料金(カウンセリング・検査・施術すべてを含む)を7,700円にいたします。
2回目以降の料金は、お体の状態によって6,600円~7,700円となります。初回の検査・カウンセリングを基に、お客様とご相談の上決めていきます。
なお、特別料金については、既存の患者様の予約枠を確保するため一日2名とさせていただいております。あらかじめご了承ください。
追伸
健康になったら何をしたいですか?
「家の模様替えをしたい」「仕事をテキパキこなしたい」「子供と一緒に公園で走り回りたい」
「親のために動き回りたい」「趣味を思いっきり楽しみたい」「家族で旅行にいきたい」
当院はそんな声を大切に、日々来院される方の施術に努めています。
といいますのも、私は社会人になった頃から体調不良のオンパレードといっても過言ではないくらい悩んでいた時期がありました。それも10年以上…
本来なら趣味やショッピングを楽しみたい時間とお金を、健康を取りもどすことばかりに使っていたのです。
そんな経験をしてきたからこそ、あなたには私のようになってほしくないと願い、このホームページを作りました。
?
もうこれ以上、痛みや体調不良を我慢して過ごす日常から卒業しませんか?
あなたが健康になることはもちろん、あなたのやりたいことができる幸せを実現するために私が全力でサポートいたします。
もし、あなたとご縁をいただきお役に立つことができましたら治療家として冥利に尽きます。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
9,900円

特別
料金
7,700円
まず当院の施術であなたの痛みが改善できるかどうかを判断させていただきたいため、 当サイトからのご予約に限り、通常9,900円いただいている初回料金(カウンセリング・検査・施術すべてを含む)を7,700円にいたします。
2回目以降の料金は、お体の状態によって6,600円~7,700円となります。初回の検査・カウンセリングを基に、お客様とご相談の上決めていきます。
なお、特別料金については、既存の患者様の予約枠を確保するため一日2名とさせていただいております。あらかじめご了承ください。